トップページ ソリューション/製品 精密測定機器 User’s Voice
表面粗さ測定機導入で解決したモーター筐体の深い穴測定
株式会社明電舎

電気に関する高度な設備・システムを開発・提供し、社会インフラを支え続けている株式会社明電舎様に、東京精密製品の導入に至った経緯と、その導入によってもたらされた変化についてお話を伺いました。

株式会社明電舎について

事業内容について教えてください。

明電舎は、人々の暮らしに欠かせない電気に関わる幅広い技術を有し、多様なソリューションを提供しています。以前から「私たちの存在をもっと知ってほしい」という思いがあり、ユニークなテレビCMの放映など、積極的な情報発信も行ってきました。近年は「電気よ、動詞になれ。」というインパクトのあるキャッチフレーズで企業イメージの発信を続けています。

名古屋事業所で製作しているEV用モータ+インバーター一体型機(右) 従来別々の部品であるモータ(左)とインバーター(中)の機能を一体化
名古屋事業所で製作しているEV用モータ+インバーター一体型機(右)
従来別々の部品であるモータ(左)とインバーター(中)の機能を一体化

名古屋事業所の概要について教えてください。

名古屋事業所は、明電舎の事業所の中でももっとも歴史が古く、名古屋市に隣接する枇杷島駅の近くという好立地に位置しています。敷地面積はバンテリンドーム約2個分。約480名のスタッフが勤務しており、達成感と幸福感を感じられる職場づくりに力を入れています。
2000年の東海豪雨で一度水没したことをきっかけに、モーターのチームは甲府へ、インバーターのチームは沼津へと移転しましたが、2021年からは再び名古屋でモーター・インバーター一体型機の製造を開始。現在はEVユニットチームが、EVやPHEVに使用される駆動部品の製造をになっています。
当社では1999年頃からモーターの開発を開始し、2009年には世界初の量産EV向けモーター・インバーターの生産を開始しました。その4年後にはPHEV向けの製造も始まりました。名古屋発信のモーター、インバーター制御に関する技術に対する自負を持ち、今後も「ナンバーワン」を目指して挑戦を続けていきたいと考えています。

製品採用のきっかけ

表面粗さ・輪郭形状測定機「SURFCOM NEX」
表面粗さ・輪郭形状測定機「SURFCOM NEX」

東京精密の測定機を採用したきっかけを教えてください。

明電舎で製造しているモーターの筐体はコップ状の形をしており、特に深部の穴の測定に課題がありました。従来の三次元測定機では形状の測定が難しかったため、この課題を解決する手段として、東京精密の表面粗さ・輪郭形状測定機を導入しました。
製品を当社向けにカスタマイズしたことで、丸みの形状や摩耗量の測定が可能となり、大きな改善につながりました。こうしたカスタマイズ性に加え、営業対応の早さやアフターサービスの充実も東京精密の魅力です。初回訪問時に持参いただいた膨大な資料とわかりやすい説明には、非常に感銘を受けました。

製品導入後の感想

東京精密の製品を導入したことで生じた変化やメリット

東京精密の製品を導入したことで生じた変化やメリットを教えてください。

これまで外部に委託していた測定が社内で完結できるようになったことで、対応スピードが格段に向上しました。また、個人の技術力向上という副次的効果もあり、「外に頼る」のではなく「自ら解決する」意識が社内に浸透してきたことは、大きな成果です。
現在は限られたスタッフしか測定機を扱えませんが、今後は講習会やOJTを通じて、操作できる人材を増やしていきたいと考えています。
明電舎では鉄板の積層品も取り扱っており、これらは金属加工に比べて鋸状の凸凹が出やすく、測定と表現が難しいという課題があります。たとえば「円筒度をどのように確認するか」など、計上把握へのニーズも高まっています。対応可能な装置があると聞いており、実機を見たうえで導入を検討したいと考えています。

計測機器、東京精密に期待すること

真円度・円筒形状測定機「RONDCOM NEX α」
真円度・円筒形状測定機「RONDCOM NEX α」

東京精密の計測機器に対する期待、ご要望はありますか。

特に実現を期待しているのが「変化点の見える化」です。加工装置が稼働中、私たちの気づかないうちに状態が変化し、それを放置すると大きな問題に発展する恐れがあります。こうした変化を機械が即座に察知し、アラームで知らせてくれれば、原因究明や対応も迅速になります。

明電舎が製造するモーターは形状が非常に複雑で、管理の難易度が高い製品です。今後は3Dスキャナーなどを活用して、誰でも短時間で状態を把握できるようになってほしいと思っています。また、将来的には音声入力で測定機を操作したり、放電の可視化が可能になったりと、さらに便利になってくれたら嬉しいですね。

モノづくりには職人技が必要な場面も多くありますが、自動化すべき部分はしっかりと自動化し、精度・効率の両立を図っていく必要があります。その意味でも、東京精密製品には今後も大いに期待しています。

株式会社明電舎 名古屋工場 EV品質技術部長  松岡 信吾 様

株式会社明電舎
名古屋工場
EV品質技術部長

松岡 信吾 様

株式会社明電舎 名古屋工場 EV品質技術部 品質管理課 主任  植松 洋一 様

株式会社明電舎
名古屋工場
EV品質技術部
品質管理課 主任

植松 洋一 様

株式会社明電舎

1897年創業。発電・変電・送電などの電力インフラや、水のろ過処理、電気自動車のモータや、自動車試験装置など、生活に大きく関わるインフラ事業を中心に、電気に関わる設備・システムを国内、海外で提供し続けている。

※2024年10月時点の記事です。

Other User's Voice - Interview

トップページ ソリューション/製品 精密測定機器 User’s Voice
表面粗さ測定機導入で解決したモーター筐体の深い穴測定