トップページ ソリューション/製品 精密測定機器 User’s Voice
三次元座標測定機で品質管理を強化 正確なデータで現場のスキルアップを促進
株式会社中島ターレット

優れた設備力と技術力で多業種に高精度の部品加工を提供している株式会社中島ターレット様に、東京精密の製品採用のいきさつと使用感についてお伺いしました。

株式会社中島ターレットについて

玄関に展示されている面取旋盤
玄関に展示されている面取旋盤

事業内容や沿革について教えてください。

ちょうど今から60年前、先代社長がターレット旋盤を中心に小物部品の加工を始めたのが、中島ターレットの出発点です。一時期は機械の組み立てにも携わっていましたが、不況になると仕事を引き上げられることが多く、現在は機械加工に専念し、多品種・小ロット生産に特化しています。

XYZAX mju NEXによる加工後の部品測定
XYZAX mju NEXによる加工後の部品測定

現在の主力であるウェーハ搬送ロボットやクリーンロボットの仕事は、25~26年前にスタートしました。主要なお客さまが新しいロボットを開発されるということで、試作をご依頼いただいたのがきっかけです。その際、「中島さんのところはよい品物を作る」とお褒めの言葉をいただきました。その評価の背景には、治具の工夫がありました。治具を使うと、チャックやバイスに比べて手間がかかりますが、昔から言われる「急がば回れ」の精神で、結果として品質の高い製品が生まれるのです。

中島ターレットでは、飛行機の部品加工にも取り組んでおり、13年前には航空宇宙の品質マネジメントシステムである「JISQ 9100」の認証を取得しました。私自身が子どもの頃から飛行機が好きだったこともありますが、社員のモチベーションやプライドを高める意味も込めています。自分が作った部品が空を飛ぶ機体の一部になるーーモノづくりが好きな人にとって、これほど誇りに感じられたことはありません。売上比率としては大きくない分野ですが、常にアンテナを張り、チャンスを逃さないようにしています。いつか九州でも航空機部品の生産が多くできるようになればと願っています。

会社として大切にしていること

会社として大切にしていることを教えてください。

また、私は稲森和夫さんの教えを日々の業務に取り入れています。たとえば「今日のルール」として、曜日ごとに意識すべき行動指針を定めています。月曜日は「明るく元気に大きな挨拶をする」、火曜日は「謙虚さと感謝の気持ちを大切にし、【ありがとう】という言葉を積極的に使う」、水曜日は「相手の立場に立った発言・行動を心がける」、木曜日は「悪い報告ほど素早く。【報・連・相】の徹底」、金曜日は「余計な雑談を控える」ーーといった具合です。

良い製品づくりにおいて最も大切なのは社訓でもある「至誠」、つまり誠実な心です。ごまかしや手抜きをしていては、決して良いものは作れません。「急がば回れ」を信条に、特に若手社員には正確に丁寧に作る姿勢を伝えています。

表面粗さ・輪郭形状測定機 SURFCOM NEX(右) 三次元座標測定機 ZEISS DuraMax(左)
表面粗さ・輪郭形状測定機 SURFCOM NEX(右)
三次元座標測定機 ZEISS DuraMax(左)

中島ターレットの強みはどのようなところでしょうか。

中島ターレットの強みは、多種多様な工作機械・設備を自社内に保有している点にあります。大小合わせておよそ120台の設備を揃え、ワンストップでの対応を実現しています。加工から完成までの工程を社内で一貫して行える体制が整っており、検査や測定を担当するスタッフも多数在籍。現場には高い技能を持つ技術者も多く、量産にも試作にも柔軟に対応できるキャパシティを備えています。

機械を扱う技能者はおよそ80名。ほとんどが図面を見れば段取りから加工までを自分でこなせます。これは非常に価値あることだと思っています。機械はお金を借りて買うことができますが、人材の育成は一朝一夕にいきませんから。

製品採用のきっかけ

三次元座標測定機 XYZAX AXCEL(右)とXYZAX mju NEX(左)
三次元座標測定機
XYZAX AXCEL(右)とXYZAX mju NEX(左)

東京精密の製品を導入した理由をお聞かせください。

以前は他社製の測定機をを使用していましたが、老朽化と、お客さまとの検査機器統一の観点から、東京精密の三次元測定機を導入しました。中島ターレットでの出荷検査と、お客さま側での受入検査を同一メーカーで行うことで、測定基準の一致を図っています。

また、最近では図面に幾何公差が付くようになったこともあり、次々と東京精密の三次元測定機への入れ替えを進めています。真円度を測るために専用の測定機も検討しましたが、それでは用途が限定されてしまいます。多用途に対応できる三次元測定機のほうが適していると判断しました。

製品導入後の感想

製品導入後の感想

東京精密の製品の魅力や導入の効果についてお聞かせください。

東京精密製の測定機は使い勝手の良さが魅力です。加工をプログラム化すれば、基本的な操作や測定の流れが統一できる点も評価しています。さらに、「カスタマープリントアウト」という機能も非常に便利で、測定結果を3パターンで出力できるため、状況に応じて使い分けられます。グラフィック上に数値を表示することで、現場や品質保証担当との打ち合わせでも視覚的に共有しやすく、スキルアップにもつながっています。
操作性も優れており、プログラム化すれば、三次元測定機の操作に不慣れな人でも扱えるようになります。経験の浅い若手にとって、マイクロメーターやアナログ測定機の扱いは難しいこともありますが、三次元測定機を通じて品質や数値への関心が高まっているのを感じます。実際、最近では「自分たちで良いものを作りたい」「加工結果を自分で確認したい」という意識が芽生えつつあり、三次元測定室の出入りが増えてきているようです。

株式会社中島ターレット 代表取締役 中嶋 英二郎 様

株式会社中島ターレット
代表取締役

中嶋 英二郎 様

株式会社中島ターレット 専務取締役 中嶋 宏太朗 様

株式会社中島ターレット
専務取締役

中嶋 宏太朗 様

株式会社中島ターレット 品質保証課 林 智明 様

株式会社中島ターレット
品質保証課

林 智明 様

株式会社中島ターレット 品質保証課 班長 山田 修平 様

株式会社中島ターレット
品質保証課 班長

山田 修平 様

株式会社中島ターレット

1964年、中島ターレット工業所として発足。1988年、株式会社中島ターレットへ組織変更。「優れた技術力と設備力で高精度の加工をタイムリーに応える」をモットーに、ロボットや半導体製造装置の関連部品等を製造している。

※2024年10月時点の情報です。

製品情報

Other User's Voice - Interview

トップページ ソリューション/製品 精密測定機器 User’s Voice
三次元座標測定機で品質管理を強化 正確なデータで現場のスキルアップを促進