
AD3000T-HC PLUS
AD3000T-PLUSの設計コンセプトを踏襲。
新たな付加価値として、FOUPカセットによるウエーハ・ハンドリング仕様と、通常カセットによるフレーム・ハンドリング仕様の両プロセスに対応可能です。
ハーフカットからフルカットダイシングまで多様なアプリケーションに本機1台で対応可能です。
特長

・省スペース設計
独自開発した斜めレイアウト設計。通常オペレーションからメンテナンスまで、すべて前面からアクセス可能。
複数台並べて設置する場合、側面のメンテナンスエリアを削減できるため、従来機 4台分の設置スペースに
5台のAD3000T HC-PLUSが設置できます。

・WH(ウエーハ・ハンドリング)/FH(フレーム・ハンドリング) 自動切り替え
ウェーハ・ハンドリング仕様とフレーム・ハンドリング仕様をレシピ設定で簡単に自動切り替えをすることが出来ます。
段取り替えの工数削減や、オペレーションミス防止に貢献します。
・FOUP Opener 標準搭載
FOUP 蓋の自動開閉によりウェーハ破損のリスク、 ロット処理中の環境汚染のリスクを低減します。
・切削テーブル面内補正機能(Active-Z) 標準搭載
テーブル面内の高さバラツキを補正し、高精度なハイト制御を実現します。
特に、ハーフカットアプリケーションでは、高精度なZハイト制御が必要となりますので、これをサポートします。
・エッジトリミングプロセス標準対応
ウェーハを極薄化する際、ウェーハ外周部 は R 形状の影響でエッジチッピングが発生し、 そこを起点としたウェーハ割れのリスクが増大します。
エッジトリミングプロセスでは、外周部のR 形状部を予めブレードによって除去することでエッジチッピングの影響を排除することが可能となります。
・生産性(スループット)の向上
対向型2軸スピンドルデザイン、必要最小限のX軸移動で無駄のない加工を実現
X軸速度 1,000mm/sec、Y軸速度 300mm/sec、Z軸速度 80mm/sec
X、Y、Z 軸の全てにサーボモーターを採用、軸速度の高速化
制御ソフトの最適化+ 3 軸同期制御による加工時間の短縮化を実現
光学式カッタセットユニット(通称:OPC) 2個 標準搭載。同時セットアップによる待機時間の削減
・操作性
17inchタッチパネル+GUI (Graphical User Interface)を採用。
アイコン化されたボタンをタッチするだけで簡単操作で快適なオペレーションを実現。
使い慣れた、AD/SSシリーズと共通の操作体系を搭載。
仕様
最大ワークサイズ | Φ 305 mm | |
最大対応フレーム | 12 inch (SEMI G74-0699) | |
スピンドル | 回転数 | 60,000 rpm |
最大ブレード径 | Φ 60 mm (2-Inch) | |
定格出力 | 1.8 KW | |
X軸 | 切削可能範囲 | 310 mm |
最高速度 | 1000 mm/s | |
Y1/Y2 軸 | 切削可能範囲 | 310 mm |
最高速度 | 300 mm/s | |
制御分解能 | 0.078 μm | |
累積精度 | 0.002 mm / 310 mm | |
Z1/Z2 軸 | ストローク | 34 mm |
分解能 | 0.002 μm | |
最高速度 | 80 mm/sec | |
繰返し精度 | 0.001 mm | |
θ軸 | 回転範囲 | 380° |
諸元 | 電圧 | 三相AC200 ~ 220 V ±10% (上記以外はトランスにて対応) |
消費電力 | 6.0 kVA (MAX) | |
エアー供給圧力 | 0.55 ~ 0.7 MPa | |
エアー平均消費量 | 210 L/min (0.55 MPa 時) | |
クリーンエアー平均消費量 | 140 L/min | |
切削水、その他(圧力) | 0.3 ~ 0.5 MPa | |
切削水、その他(最大流量) | 切削水:10.0 L/min ウォーターカーテン:3.0 L/min その他:0.6 L/min |
|
冷却水(圧力) | 0.3 ~ 0.5 MPa | |
冷却水(最大流量) | 3.4 L/min (0.3 MPa 時) | |
排気流量 | 5.0 m³/ min more | |
装置寸法(W x D x H) | 1290 mm x 1530 mm x 1900 mm | |
装置重量 | 1330 kg |
ダイシングマシンネットワーク対応(オプション)
Saw-NET/Saw-NET Pro
ダイサの管理に必要な機能をワンパッケージ化して、手間をかけずにネットワークをご利用いただけます。
複数の装置をネットワーク接続することで、各装置の運転状況の可視化、稼働率の向上、リモートアクセス機能を使えば、遠隔操作も可能です。

メンテナンス

大型ドアと広い加工室によりメンテナンス性を改善