TCFD対応

気候変動に関わる情報開示(TCFDに基づく開示)

2022年3月に、東京精密は、「TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)」提言への賛同を表明しています。気候変動がもたらす気温上昇や自然災害の激甚化など、当社事業においても大きなリスクと考えています。一方で、気候変動への対応を進めることで、企業の強靭化や製品競争力強化につながるほか、事業の拡大といった機会にもなりえると考えています。気候変動が当社の事業に与えるリスクと機会を分析し、課題を共有・展開するとともに、TCFDの枠組みに基づいた気候関連財務情報の開示を進めます。

TCFD対応

ガバナンス

東京精密グループは、気候変動を経営上の重要課題として認識しており、気候変動問題に関するリスク・機会をサステナビリティ委員会で審議・管理し、その内容を定期的に取締役会に付議・報告します。

サステナビリティ委員会の委員長は代表取締役CEOが務め、年2回定例のサステナビリティ委員会で審議するとともに、委員長が必要と認める場合、取締役会に付議・報告します。

各取締役は、刻々と移りかわる気候変動関連の状況を把握するために、さまざまな機会や方法を通じて情報収集を行い、知見を深めています。取締役会では気候変動にかかるリスク・機会の課題を共有し、目標管理や課題解決に向けた議論を行うほか、今後は気候変動対応ワーキンググループを通じ、GHGの中長期削減方針をとりまとめる予定です。

●サステナビリティ委員会

サステナビリティ活動に関する企画・立案・計画・実施を担い、以下の活動を進めます。

基本方針・運営の枠組み・目標の策定など、情報のモニタリング

計画とプロジェクトの設置・運営

整理、取締役会報告など

各種報告書、情報開示に関する事項

サステナビリティ推進会議の開催・運営

●気候変動対応ワーキンググループについて

サステナビリティ委員会の分科会に「気候変動対応ワーキンググループ」を設置し、気候変動対応活動に関する調査・検討を担い、定期的に委員会に報告します。

技術、製造、営業および管理部門の関係者が参加しており、リスク・機会の抽出、シナリオ分析および対応策の検討を組織横断的に推進する体制を構築しております。

気候変動対応ワーキンググループについて

リスクマネジメント

東京精密グループは、業務執行に係るリスクの把握と管理を目的として「リスク管理規程」を定め、代表取締役社長を責任者とする「リスク管理委員会」を設置し、潜在的なリスクの発生予防と危機発生に備えた体制を整備しています。

気候変動に関するリスク(移行/物理)については、サステナビリティ委員会の分科会である「気候変動対応ワーキンググループ」が中心となって、識別・評価・検討を行い、その結果を定期的にサステナビリティ委員会へ報告するほか、緊急性に応じて適宜報告し、事業経営に影響すると思われる事案に関しては、委員会より取締役会に速やかに報告し、審議されます。

リスク管理委員会で取り上げる対象リスクに気候変動リスクを追加し、リスクアセスメントおよび顕在化したリスク事象についての対策検討等の議論を機動的に行うことにより、グループ全体の対応にあたります。

戦略

現状の分析対象は東京精密国内事業で、Scope1、Scope2を対象とします。

国内および海外子会社グループ企業のGHG排出量については、今後モニタリングを進めながら順次対応していく予定です。また、Scope3については、製品LCAを元にカテゴリ1*¹とカテゴリ11*²参照したシナリオの把握を進めています。

*1:自社が購入した製品・サービスに伴うCO₂排出量

*2:自社が販売した製品の使用に伴うCO₂排出量

気候変動のリスクおよび機会

将来予測は不確実性が高く分析が難しいことから複数のシナリオを参照して検討を行いました。2℃未満シナリオの下での対応では不十分との国際的な世論が形成されつつあり、1.5℃シナリオを視野に入れて分析を行いました。一方、1.5 ℃シナリオへの対応では、物理的リスクへの意識が希薄化することから、現状の経済活動を継続した場合に気温が上昇する4℃シナリオでの事業環境を想定しました。

また、環境リスク・機会の分析結果に基づき、中期・長期で取り組むべきアクションを以下のように決定しました。

気候変動に対する全体像の整理と取り組み方針

新規事業領域探索

気候変動対応を起点としたBCPの強化

LCA・Scope3(顧客・サプライヤとの連携含む)

(参照したシナリオ)

1.5℃シナリオ:【IEA】 NZE、1.5℃特別報告書 【IPCC】 SSP1-1.9

4℃シナリオ:【IEA】 STEPS 【IPCC】 SSP2-4.5、SSP3-7.0

シナリオ   リスク/機会   イベント  内容 財務インパクト  発現時期
1.5℃  リスク 規制 カーボンプライシング
 
炭素税導入による原材料・資機材・エネルギー・輸送費用等の上昇
 
国境炭素税の導入により、製品輸出への制約
▲▲▲ 中期

市場

EV化
 
従来の事業・製品(内燃機関関連部品向け計測器)の需要縮小
▲▲ 中期
脱炭素化プレミアム
 
脱炭素化に伴う材料価格の高騰、調達難、代替品確保に伴うコスト発生

 
非化石エネルギーの調達難や調達コストの上昇
▲▲ 中期
評判 脱炭素化対応の遅れ
 
気候変動対応をはじめとするESG 対応の遅れは、資金調達や取引関係に悪影響
中期
機会

市場

EV化
電化・デジタル化
 
EV の新たな素材・部品への計測需要が拡大・半導体利用が増加し、生産能力が拡張
▲▲▲ 中期
再生可能エネルギー
市場拡大
 
再生可能エネルギー市場拡大に伴う計測機器需要の拡大
長期

資源効率
エネルギー

生産設備
 
工場内の省エネ対策(設備やプロセス)や資源の再利用により、生産性向上と顧客の脱炭素化要望に対応
短期

製品サービス

低炭素製品・サービス
 
LCA 観点による環境負荷の低減により、市場での製品評価や優位性が向上

 
顧客の軽量化ニーズを実現捕捉(計測製品需要拡大)
▲▲ 短期
4℃  リスク

物理(急性)

激甚化災害の発現
 
リスク対策費用(BCP 対応)の増加

 
被災による物的損害と復旧費用の発生

 
被災による操業停止(自社・サプライヤー要因)
▲▲▲ 中期
機会 レジリエンス 災害対応
 
災害時における製品・サービスの安定供給により、顧客生産体制の維持に貢献
▲▲ 中期

凡例

財務インパクト:▲▲▲ 大、▲▲ 中、 小 発現時期:短期2022~2024、中期2025~2029、長期2030~

●グループ企業(国内および海外子会社)のGHG排出量のモニタリング

当社グループ企業のうち生産拠点におけるScope1とScope2のGHG排出量の調査を開始しました。

●Scope3の開示に向けた取り組み

当社のほとんどの製品は、部品・部材を調達し、自社で製造・販売、お客さまの現場で稼働しています。

そのため、バリューチェーン全体での温室効果ガス排出量を把握することが重要であると考えています。

2023年度より、既存製品のLCA(ライフサイクルアセスメント)算出を順次行い、Scope3カテゴリ1およびカテゴリ11の開示に向けた議論を行っています。

機会に対する戦略

気候変動に関連する半導体製造装置事業の機会

世界各国がカーボンニュートラルを目指す過程では、あらゆる産業分野において、

生産活動の効率化・省エネルギー化 (主にデジタル化による施策)

脱炭素エネルギーへの転換 (主に電化による施策)

が追求されると予想されます。

上記2点の施策により、デジタル・情報通信技術の適用範囲は広がり、社会全体で活用される電子機器・電子部品などの数量は急速に増加します。従って、それらの構成要素である半導体デバイスの需要も持続的に増大し、当社が提供する半導体製造装置のニーズは今後も飛躍的に高まっていくことが見込まれます。

また、電子機器・電子部品などは数量が増加するだけでなく、高機能化に伴い設計も複雑化していきます。そのため、製造工程に対する新たな課題解決ニーズが高まります。当社は、このようなニーズに対応した製品群を開発・提供しています。

例えば、SAWフィルターやセンサの高度化に対し、高精度な加工装置を提供することで、製造工程をサポートします。

一方、デジタル化・電化が進むことによって、

データ量・計算量の拡大 (IoT機器・AIの普及)による、消費電力の増大

電気モータの利用拡大による、損失電力の増大

といった課題も同時に発生するため、半導体自体の省エネルギー化も両輪で推進する必要があります。そこで、高いエネルギー効率を実現する、次世代パワー半導体(GaN、SiCなど)の普及が期待されており、当社も関連する技術・製品開発を推進しています。

新たに生まれるニーズと当社の提供価値

上記のように、カーボンニュートラルの実現に向け、新たな課題が生まれるとともに、お客さまからのニーズも絶えず変化すると考えます。これらのニーズに対応し、当社は検査装置・加工装置に及ぶ広範な製品群で総合的に対応し、新たな価値を提供し続けます。

  予想される社会の変化 新たに生まれる課題 当社の提供価値(例)
1 半導体デバイスの生産量増加 検査時間の延伸 プロービングマシンのスループット向上
半導体製造装置の増設 半導体製造装置の安定供給
2 半導体デバイス設計の複雑化 測定時の発熱量増加 高精度温度制御に対応したプロービングマシン
加工精度の高度化 高精度な高剛性研削盤、アブレーションレーザダイシングマシン
3 次世代パワー
半導体の普及
難削材加工の需要増加 高精度な高剛性研削盤、エッジグラインダ、CMP装置

半導体製造装置事業の戦略と目標

当社は、気候変動関連の事業機会を的確にとらえ、半導体製造装置事業を持続的に成長させるため、以下を取り組みます。

需要増加に見合う適切な設備投資

当社では、急速に増加する半導体デバイス需要に対応するため、半導体製造装置の生産体制を着実に強化します。2023年7月に、飯能工場が稼働を開始したほか、名古屋地区において新工場の建設を検討しています。

お客さま志向を徹底した営業活動

当社の強みは、徹底したお客さま志向であり、製造・技術・サービス・営業が一体となって、日々お客さまの声に耳を傾けています。この取り組みにより、半導体製造装置の量的・質的なニーズをいち早くとらえるだけでなく、お客さまに満足いただける製品・サービスを探求することで、お客さまと当社が共に成長できる関係を目指します。

業界団体および共同研究への参画

当社は、日本半導体製造装置協会(SEAJ)の理事を務め、環境部会にて省エネルギー・省CO₂の議論をリードしています。また、国際半導体製造装置材料協会(SEMI)において、半導体気候関連コンソーシアムへ設立メンバーとして参画しています。
さらに、次世代技術の開発にも積極的に取り組みます。産業部門・家庭部門の幅広い省エネに貢献するパワーエレクトロニクスの共同研究体であるつくばパワーエレクトロニクスコンステレーション(TPEC)の一員として、研究開発や人財育成の取り組みに参画しています。また、東北大学国際集積エレクトロニクス研究開発センター(CIES)との研究開発にも参画しています。
このような取り組みを通して、中長期的・シーズ視点での製品開発にも尽力し、技術的なブレイクスルーやそれに伴う業界変革をとらえます。

上記①・②・③の方針を踏まえ、半導体製造装置事業の売上を2024年度に1,320億円まで伸長させることを目標とします(2021年度実績: 1,011億円)。
また、業界で唯一「計測技術」を持つ半導体製造装置メーカーとして、両技術の融合にも取り組みます。半導体製造装置に計測機器をビルトインすることで、より高精度の検査・加工を可能とし、唯一無二の価値を提供します。この取り組みによる両事業のシナジーとして、2025年までに130億円程度の効果を見込んでいます。

気候変動に関連する精密測定機器事業の機会

2050年カーボンニュートラルを達成するためには、温室効果ガス排出量が大きい電力分野の脱炭素化だけでなく、非電力分野(民生・産業・運輸)においても、電化をはじめとする多種多様な取り組みが必要です。
当社の計測技術は、電力・非電力分野にかかわらず、幅広い領域でカーボンニュートラル施策の根幹を担っています。

1. 電力分野

1-1. 再生可能エネルギーの導入

   ➡ 洋上風力発電のベアリング計測技術

電力の脱炭素化を達成し、かつ、十分な電力需要を賄うためには、再生可能エネルギーを含む、複数の電源の組み合わせが必要であると指摘されています。
その中でも重要な役割を担うのが、洋上風力発電です。洋上風力発電は全世界での大量導入が予測されており、2040年に発電量は約20倍に拡大し、約1兆ドルの投資が見込まれています。国内でもその成長性や経済波及効果が重要視されており、「洋上風力産業ビジョン(第1次)」では、“再生可能エネルギーの主力電源化に向けた切り札”と位置付けられています。
風力発電機の発電効率を左右する部品がベアリングであり、大型の風力発電機に用いられるベアリングは数メートルの大きさになります。当社は、高い精度を誇る真円度・円筒形状の計測技術によって、ベアリングの形状や、内部に歪み・傾きがないかを測定し、風力発電の導入効果を最大化します。

1-2. 蓄電池産業の拡大

   ➡ 充放電試験装置

世界的なEVの普及や、再生可能エネルギーの導入拡大に伴う電力系統安定化のため、リチウムイオンをはじめとする二次電池*の生産は飛躍的な伸びが見込まれます。

* 二次電池(定置用+車載用)の世界市場は2019年の約5兆円から2030年に約40兆円(8倍)、2050年には約100兆円(20倍)と大幅な拡大が見込まれています

(出所:経済産業省「蓄電池産業戦略」)

古殿工場内(受託評価設備)
古殿工場内(受託評価設備)

充放電試験装置を製造する工場内部の様子

その二次電池の性能や信頼性を測定する「充放電試験装置」を開発・販売しています。

充放電試験は、その名の通り電池への充電と放電を繰り返すため、大きな電力消費を伴いますが、試験を実施している複数の電池の間で電力を融通する当社独自の「エネルギーシェア方式」により、最大30%(当社比)の省エネルギーを実現しました。当製品は電池の研究開発以外にも量産時の品質検査など幅広い用途に使われ、導入先のお客さまのCO₂排出量や電力コストの削減に貢献します。

加えて、試験装置の製造・販売だけではなく、装置を用いた試験を受託する評価サービスも提供しています。

試験実施時のお客さまのCO₂削減と、二次電池の研究開発や普及加速を通じ、気候変動対策に貢献すると同時に、当社の成長にもつながるWIN-WINの製品・サービスです。

2. 非電力分野(民生・産業・運輸)

2-1. (分野全体)電化・デジタル化の進行

          ➡ 半導体製造装置・電気自動車における計測技術

非電力分野の脱炭素化においては、化石燃料を用いた燃焼機器・設備などへの対策が中心であり、「電化による脱炭素エネルギーへの転換」(例:電気による直接加熱、ヒートポンプ、自動車の電動化)および「デジタル化による効率化」が大きな役割を果たします。
これらの施策により、社会全体で活用される電子機器・センサなどは急速に増加し、半導体デバイスの需要は持続的に拡大することが予想されます。
当社は、半導体デバイスメーカー、電子部品メーカー、半導体・電子部品製造装置メーカー、同検査装置メーカーの開発・生産活動に必要不可欠な精密測定機器を提供しています。上述の半導体デバイスの需要拡大によって、半導体製造プロセスを支える当社製品のニーズも今後高まっていくと考えられます。

また、自動車から排出されるCO₂の削減はカーボンニュートラルに向けた重要なテーマであり、世界各国で相次いで政策が打ち出されています。日本政府も、2035年までに乗用車新車販売の電動化100%を目指していますが、蓄電池開発・普及を含む自動車産業の再構築を課題としています。HEV・EVのユニット構成や開発・生産方法は、従来の自動車とは大きく異なります。特に、駆動モータユニット・インバータ・バッテリーなどは、電気自動車固有の部品として、急速に市場が拡大すると考えられます。当社は三次元座標測定機やX線CT装置による計測技術を活用し、駆動系モータユニットやバッテリーの高精度な計測を支援します。今後、大きな変革点を迎える自動車産業のお客さまと共に成長し、計測技術という側面から新エネルギー車の普及に貢献します。

2-2. (産業)温度適応と省エネの両立

   ➡ 温度変化に強い計測製品群

世界各国が2050年カーボンニュートラルに向けて取り組む一方で、各国が掲げる目標が達成されたとしても、世界の平均気温は0.5~1℃上昇すると考えられています。また、仮に気候変動対策が進展しなかった場合、4℃以上の平均気温上昇や極端な気象現象の発生確率が高まることが予想されます。このようなリスクに対し、当社は測定環境の温度変化に強い計測製品群を提供し、製造業の持続的な生産活動に貢献します。具体的には、以下のような価値を提供します。

温度管理が困難な測定環境下:

従来の精度保証環境温度を上回る恒常的な気温上昇にも一定程度対応します。加えて、計測時の環境温度に対する制約が緩和されることで、工場内における計測・検査プロセスを柔軟に設計することができます。これにより、生産工程のより早い段階で計測・検査が可能となり、生産性向上に貢献できます。

温度管理が可能な測定環境下:

精度保証環境温度の幅を広げ、空調の設定温度を緩和することで、計測精度を保ちながら省エネ・コスト削減に貢献します。

下記の製品群は、幅広い温度レンジでの測定を可能にします。
また、今後は暑熱環境での作業を避ける目的で、生産工程の自動化が加速するものと想定されており、これらの製品は自動化にも対応しているため、需要の増加が見込まれます。

三次元座標測定機 — DuraMax、XYZAX AXCEL

表面粗さ・輪郭形状測定機 — SURFCOM NEX

今後も幅広い製品群で、お客さまの温度適応・自動化ニーズに応え、より多くの業種・製品の生産基盤を支えます。

【Column:省エネに貢献する制御機能】

当社の計測製品には、本体待機時に圧縮空気の供給を自動的に停止する機能(Air Saver機能)が搭載されており、作業者の手間なく省エネに貢献できます。

また、既に当社製品を導入されているお客さまについても、当該機能をレトロフィット(後付け)することで、既存設備の省エネも可能です。

 

2-3. (運輸)軽量化・効率化への貢献

        ➡ 複雑なエンジン部品の計測技術

運輸分野の脱炭素化に向け、輸送機器のさらなる軽量化・効率化が引き続き求められます。特に、航空機の分野では、電化・燃料転換も進行しつつありますが、機体の構造・エンジンの見直しも引き続き重要な開発課題です。一例として、エンジンのブレードとローターディスクを一体化させた部品である「ブリスク」は、航空機エンジンの軽量化やエンジン内部の空気抵抗低減などに重要な役割を果たします。
ブリスクの開発・生産には、高い精度の金属加工が求められ、部品の形状(特にブレードのエッジ部分)を正確に測定することが課題でしたが、当社の提供する「XYZAX Opt-BLISK」は、非接触センサを活用することで正確な測定を短時間で実現します。当社の保有する精度の高い計測技術によって、運輸部門の効率化・脱炭素化に貢献します。

リスクに対する戦略

BCP・BCMS強化

気候変動による自然災害などのリスクの高まりに加え、経済安全保障などの観点からも、有事の事業継続ニーズが高まっています。そうした背景を受け、当社では事業継続計画(BCP)および事業継続マネジメント(BCMS)の強化に取り組んでいます。

気候変動に伴う災害激甚化に備え、自社工場の操業停止、サプライヤや協力会社の被災を想定し、以下の計画・マネジメントを実施しています。

自社工場の被災想定:当社工場(八王子、土浦、飯能)の浸水リスクを自治体のハザードマップなどを基に評価し、浸水リスクが十分に小さいことを確認しています。

サプライヤ・協力会社:取引金額や代替不可能性など、当社事業への影響の大きさを考慮のうえ、自治体のハザードマップや世界資源研究所(WRI)「Aqueduct Floods」などの評価ツールを用いて浸水リスクを評価し、リスクが高いと判断したサプライヤに対しては、対策の検討を順次進めています。

Scope3(カテゴリー11)に対する戦略

LCAを元にしたScope3 カテゴリー1, 11を算出した結果、半導体製造装置のカテゴリー11のインパクトが最も大きく、削減取り組みの重要度が高いことが分かりました。

半導体製造工程では、当社製品自体の電力消費に加えて、クリーンルームの維持や温度制御、半導体の洗浄に必要な超純水の製造でもエネルギーが消費されます。

また当社のLCA結果に基づくと、ダイシングマシンにおいては、間接排出量に関連するCO₂排出量が、製品使用時の電力消費に関連するCO₂と同程度か数倍となる場合もあり、その削減も重要となっています。

当社としても、製品のフットプリント(専有面積)を削減することで、製品あたりに必要な空調のエネルギー削減や、半導体の切削・加工をより少量の水(超純水)で行える製品開発などに取り組んでいます。

当社の新製品開発における設計原則には、「コンパクト化」「ライフサイクルでの省エネ設計」「省資源設計」が含まれ、製品開発時に間接排出量に関するCO₂排出も含めたLCAの評価と目標値の設定を行っています。

指標・目標

東京精密グループは、2050年カーボンニュートラルを目指します。

当社は、2025年度および2030年度達成に向けたCO₂ (Scope1およびScope2)排出量削減目標を策定しています。

当社が排出する温室効果ガス(GHG)は、工場操業時に使用される購買電力換算分のCO₂が大半を占めるため、省電力に重点を置いた活動に取り組んでいます。

今後半導体需要はますます拡大していくことが予想され、当社グループもこのニーズに応えていくため、生産能力の拡大を企図しており、エネルギー消費の増加が見込まれます。2023年度は、飯能工場の竣工と充放電試験装置事業の譲受に伴う古殿工場が傘下となったことから、購入電力量にあわせてCO₂排出量が増えました。

今後は、省エネルギー活動の推進や太陽光発電システムの増設の計画とともに、非化石証明書を活用してCO₂排出量削減に向けて取り組みます。

CO₂排出量削減目標

2025年目標:2025年度までに、Scope1*³およびScope2*⁴の排出量を35%削減(2018年度比)
2030年目標:2030年度までに、Scope1*³およびScope2*⁴の排出量を50%削減(2018年度比)

対象範囲:(株)東京精密単体

*3:自社による温室効果ガスの直接排出( 燃料の燃焼、自家発電、工業プロセスからの排出)

*4:他社から供給された電気、熱の使用に伴う間接排出(例えば電力会社からの買電など)

CO₂排出量の実績と2024年度の目標

  前5か年
計画期間
新5か年
計画期間*
 
2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度 2024年度(目標) 2025年度(目標) 2030年度(目標)
排出量(t-CO₂) 11,982 9,524 8,191 8,257 11,598 12,044 8003 6156
  (2018年度比) 2.68%減 22.64%減 33.47%減 32.94%減 5.80%減 2.18%減 35.00%減 50.00%減
電力使用量(MWh) 25,448 28,843 29,835 29,546 37,432 - - -

CO₂排出量
生産高原単位
(t-CO₂/百万円)

0.191 0.129 0.080 0.074 0.111 - - -

対象範囲:(株)東京精密単体

2023年度の実績には、飯能工場の実績は竣工した7月以降、古殿工場の実績は事業譲受後の10月以降のデータが含まれます。

*2021年に削減目標値を見直し、期間を1年延長しました。




各課題への取り組み