ダイバーシティ&インクルージョン
東京精密グループは、多様な視点や発想が互いを刺激し、新たな価値を創造すると考えています。そのため、性別・年齢・国籍・民族・人種・心身の障がい・性的指向・文化・宗教・思想的もしくは政治的信条・出自や家柄などによる差別を禁止し、従業員の人格と個性を尊重します。全ての従業員が安全にいきいきと働ける職場の実現に向け、多様性を受け容れるさまざまな取り組みを推進しています。
目標
女性活躍推進に関する目標(KPI)については、一般事業主行動計画(2021年4月~)の期間を1年前倒しで終了し、2025年4月から新たな行動計画を策定しました。
【女性活躍推進】
期間:2025年4月1日~2027年3月31日
① 管理職及び主任、主任補の女性を2025年3月比で1.5倍以上とする。
② フルタイム労働者の平均所定外労働時間を25時間未満とする。
【障がい者雇用】
法定雇用率の達成
関連データ
指標 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 |
管理職に占める女性割合(%) | 1.5 | 1.9 | 2.4 | 2.1 | 2.6 |
役員における女性割合(%) | 7.7 | 7.7 | 15.4 | 16.7 | 16.7 |
正社員採用者に占める女性割合(%) | 6.1 | 17.0 | 18.3 | 22.1 | 21.8 |
正社員に占める女性割合(%) | 6.4 | 7.4 | 8.5 | 10.3 | 11.6 |
女性正社員向けキャリア研修時間(時間) | - | - | 87.0 | 938.0 | - |
障がい者雇用率*(%) | 1.94 | 1.95 | 2.07 | 2.17 | 2.39 |
定年退職者数(名) | 5 | 4 | 9 | 3 | 6 |
定年退職者再雇用嘱託員数(名) | 7 | 10 | 20 | 25 | 24 |
定年退職者再雇用率(%) | 58.3 | 71.4 | 69.0 | 89.3 | 80 |
対象範囲:(株)東京精密単体(正社員)
* 該当年度の6月1日時点。なお、雇用者数および雇用率は、「障害者の雇用の促進等に関する法律」に則り、重度の障がいのある人の1人の雇用をもって「2人」とみなしています。
女性活躍推進
当社は、中核人財として女性が一層活躍できる組織の実現に向け、女性正社員の採用拡大および職場環境の整備が喫緊の課題であると認識し、「女性活躍推進に関する行動計画」(2021年度~2025年度)を策定の上、各種施策を推進してきました。
その結果、2025年度末を目標として掲げていた各指標について、前倒しで達成することができました。これを受け、当社は新たに「女性活躍推進法に基づく行動計画」(2025年度~2026年度)を策定しました。
今後も、女性正社員の採用拡大を継続するとともに、これまで以上に女性の活躍を推進するための取り組みを強化し、持続可能な組織づくりを目指していきます。
女性活躍推進の取り組み
女性採用
・女性採用割合の増加や学生の志望度の向上
新卒採用HP https://www.accretech.com/recruit/new-career/
・女性を含む社員の志望動機や機会、職種・職場の魅力、やりがい(モチベーションやチャレンジ)、1日のスケジュールを掲載
・子育て支援や介護支援を含めた各種制度の掲載
・数字で見る東京精密の働く環境の掲載
キャリア採用HP https://www.accretech.com/jp/recruit/career/
・東京精密で働くキャリア女性社員インタビューの掲載
・キャリア社員 座談会の掲載
就業体験の提供と女性社員との交流
・夏季1day仕事研究*への女性社員の参加
・5daysインターンシップ*への技術系女性社員の参加
・内定者との懇談会への女性社員の参加
・理系女性との接点を増やす機会の増加(スカウトサービスの活用)
・女性がより具体的に当社で働くイメージを伝える(女性社員との面談、座談会、パンフレットの配布)
・理系女性向け採用イベントへの参加
女性社員の
キャリア開発支援
・上司向けの人財育成力研修(83名参加[2024年度])にて女性部下育成に関する意識啓発
・外部カウンセリングサービスを2022年4月より導入(女性に限らず、全従業員利用可能)
女性社員交流の場
・女性新入社員には女性先輩社員をパートナーに選定し、定期的な面談などによる交流を促進
コミュニティへの参加
・SEMI DE&I WGへの参加
*就業体験の機会:当社はBtoBのメーカーであり、日常生活ではほとんど知る機会がないため、仕事に近い体験を通じた業界・職種・企業理解のためのイベントを提供しています。


障がい者雇用
当社では、障がい者が成長を実感し会社へ貢献することを通じて、働きがいをもって就業できる職場づくりを目的として、障がい者を中心とした組織を立ち上げました。2022年度より専任指導員の配置を開始し、現在*は3名体制で障がいのある従業員(16名*)が自立して業務を行える支援体制を整えています。
また、上記を含め当社全体で39名*の障がい者が従業員として在籍しています。配属先の部署の従業員は「精神・発達障害者しごとサポーター養成講座」に参加し、正しい知識と理解を持って接しています。
* 2025年4月1日時点
障がい者雇用への取り組み
連携
・就労支援機関、特別支援学校などと協力した職場見学や実習の実施
・職場定着に関する定期面談の実施
・地域企業(特例子会社)との情報交流
雇用の創出
・障がい者のいない部署と雇用への理解・業務創出について話し合い、求人条件をハローワークへ提出
・職場見学や実習を通じての相互理解の促進
定着
・受け入れ職場の拡大とサポート体制強化のための「精神・発達障害者しごとサポーター養成講座」の実施
・障がい者専任指導員の導入
・障がい者の就労を支援する専任部署の設置




定年退職者雇用制度
当社では、定年後も引き続き嘱託社員として勤務できる再雇用制度を導入しています。従業員が長年培ってきた知識、技術、ノウハウを活かし、活躍できる仕組みを整えています。
各課題への取り組み


